西覚寺

おまいりのご案内Worship

下にお示しする法要以外にも初参式(子どもの初参拝)や仏前結婚式などさまざまなおまいりがあります。 一般に、法要は早めに行わないといけない(遅らせてはいけない)と言われることがありますが、遅れても問題ありません。お参りすることが大切ですので、無理をせずに予定を立ててください。

法要のご案内(法要名、法要の意味、主な読経)
月参り(月忌) 故人を偲び、故人の亡くなった日前後に毎月行うおまいりです。 阿弥陀経または讃仏偈
祥月命日 故人の命日(月日)前後にするおまいりです。 阿弥陀経または讃仏偈
年忌 いわゆる法事といわれるものです。 1周忌・3回忌・7回忌・13・17・25・33・50・100回忌などがあります。 正信偈
臨終勤行(枕経) ご臨終時におまいりします。 阿弥陀経または讃仏偈
通夜 関係の方々とともに故人を偲び、故人との最後の夜に一緒にするお勤めです。 正信偈
葬儀 故人と最後にお勤めいたします。 帰三宝偈、正信偈
火屋勤行 葬儀後、火葬場でするおまいりです。 重誓偈
還骨(骨上げ) 自宅に還って来られたお骨をお迎えいたします。 無量寿経
初七日 葬儀後最初の中陰法要です。 阿弥陀経
中陰 葬儀後、7日ごとに行うおまいりです。 阿弥陀経または讃仏偈
満中陰 七七日(49日)に行うおまいりです。 正信偈
入仏 新しいお仏壇を迎えた時や、お墓を建碑したときにします。 阿弥陀経または讃仏偈
遷仏 お仏壇やお墓に感謝申し上げるお勤めです。 阿弥陀経または讃仏偈
納骨 骨をお墓に収める前に行います。自宅を出られる時にお仏壇で行います。 阿弥陀経または讃仏偈
盂蘭盆会(お盆) 8月のお盆に行います。 阿弥陀経または讃仏偈
永代経 お寺で、故人やご先祖を偲び、み教えが永代わたり伝わっていることを感謝するお勤めです。 無量寿経四十八願
報恩講 親鸞聖人のご命日法要を行い、そのみ教えに感謝するものです。 正信偈
修正会(元旦会) 年の初めを祝い、おまいりするものです。 正信偈