西覚寺

↓↓西覺寺墳(合同墓)のお知らせ↓↓

おまいり

おまいりあれこれ

詳細をみる

会館・納骨所

会館・納骨所について

詳細をみる

西覺寺の一年

西覺寺の一年

詳細をみる

更新情報・お知らせ(令和5/6年)What's New

 
 
1月1日(月)
  10:00 修正会(元旦会) 修了
4月7日(日)
  20:00 組総代会(組総代さまのみ) 修了
4月29日(祝)
  8:30~16:30 納骨参拝(大谷本廟) 修了
5月29日(水)
  9:00~10:30 清掃奉仕(境内) 修了
5月31日(金)
6月 1日(土)
  14:00~15:30 永代経法要(本堂) 修了
 5/31(金)14:00~ 法要・法話
 5/31(金)19:00~ 寄せぼんこ(正信偈)
 6/ 1(土)14:00~ 法要・法話
7月27日(土)
  14:00 信徒研修会(門徒会館)) 修了
8月16日(金)
  15:00 18世住職鳳導院釋大乗三十三回忌法要 NEW
8月23日(金)
  19:00 地蔵盆(こども祭り) NEW
8月24日(土)
  19:00 地蔵盆(こども祭り) NEW
9月8日(日)
  20:00 収穫感謝法要(役員のみ) NEW
11月中下旬
  14:00 永代経法要・報恩講(予定) NEW
 9月ごろ日程が決定しますします
11月30日(土)
  14:00 梵焼会法要(お焚き上げ) NEW
 日程変更の可能性あり(お問合せください)
12月29日(金)
  9:00 年末清掃奉仕(すすはらい) NEW
12月31日(日)
  除夜会(寺族のみ) NEW

このたびの能登半島地震において
  
被災されましたみなさま

   こころよりお悔やみと

  お見舞い申し上げます

 

 令和6年度春季永代経法要について(修了)

場所 西覺寺本堂

日時 5月31日(金)  14時~15時半    

日時 5月31日(金)  19時~20時    

日時 6月 1日(土)  14時~15時半    

ご参加 みなさまご自由にご参拝ください  

ご講師(昼) 喜多村 奏 先生(福岡 明覚寺)    

別修開闢法要(西覺寺永代過去帳記入奉納)ご希望のかたは、5月27日(月)までに西覚寺までお申し出ください 

    

秋季永代経・報恩講の日程は9月ごろにお知らせします  

  

  

西覺寺では、随時仏事相談を受け付けています  

月忌参り 年忌法要 ご葬儀などお尋ねがございましたらお気軽にお問合せフォームもしくはお電話にてご相談ください  

  

  

  

      

令和3年12月に西覺寺境内に合同墓を建立いたしました
西覺寺門信徒のみなさまにご利用いただけます

場所 西覺寺境内(山門を入ってすぐ)
ご利用条件  西覺寺門信徒(西覺寺とお参りのお付き合いがあるかた)
  詳しくは西覺寺までお問合せください(072-831-2210)
    近年、お墓についてお悩みの方が多くおられることと思います。西覺寺の門信徒の皆さまからも多くのご相談をたまわっています。跡継ぎがいない、墓の管理が大変、遠方までお参りに行けないなど、お墓の維持が難しくなってきておられる方が多くおられると感じています。また、生前、仲の良かったご友人とやご近所さまと一緒にいたい、たくさんのかたと賑やかに過ごすのが好きだったという方にもご利用いただきたいです。西覺寺の門信徒のみなさま、住職、坊守のみの利用となりますので、安心してご同朋(同じ浄土真宗の仲間という意味)のみなさまとお過ごしいただけます。   お墓の維持が難しくなり、墓終いをされる方もおられます。しかし、ご先祖にお参りをしたいという願いはみなさんお持ちです。そんな方にもご利用いただければと思います。西覚寺が管理致しますので、維持の心配はありません。もし、跡継ぎがなく、ご自分のことを案じられている方もご相談ください。詳しくは当寺にてご案内いたしますので、お気軽にご相談ください。

お焚き上げ法要(仏具等の焼却)のご案内(毎年11月に勤修)

 お世話になった仏壇仏具、故人さまの所有物やお写真などをご本尊の前で感謝の意を表し法要させていただき、その後焼却させていただくものです。例年、多くのご参加をいただき、みなさんでお世話になったさまざまなものを焚焼させて頂いています。なかなか捨てることのできないものなどございましたらご相談ください。プラスティックや金属など、燃えないもの、あまりにも大量なものや大きなものはご遠慮させていただいております。ご参加は西覺寺門信徒の方に限らせていただいております。毎年11月に行います。事前にご相談ください。

永代経法要について

故人を偲び、今あるいのちを顧みる大切な時間です。わたしたちの命は、累代のご先祖さまがおられてこそのいのちです。また、多くのご縁をいただいてこそわたしたちは生かされているのです。そして、やがては誰しもがいのち尽き、阿弥陀さまのご縁をいただき極楽浄土へ生まれさせていただくのです。そのわが身をご参拝のみなさまと振り返らせていただきたいと存じます。また、別修開闢法要では、累代西覺寺永代過去帳にご法名を記入させていただき、今後永代に渡り春・秋の年2回お参りさせていただきます。ご先祖の追悼をされる方、墓終いをされる方、これからのお参り・法要をご心配されている方など、ご相談ください。